村上春樹氏のSNS社会への“格言”が話題沸騰 茂木健一郎氏「ストイックな方」 - 東スポWeb 村上春樹氏のSNS社会への“格言”が話題沸騰 茂木健一郎氏「ストイックな方」 東スポWeb (出典:東スポWeb) |
3/3(水) 15:07
東スポWeb
村上春樹氏のSNS社会への“格言”が話題沸騰 茂木健一郎氏「ストイックな方」
茂木健一郎氏
人気作家・村上春樹氏の“格言”がネットで話題となっている。
ウェブサイト「ユニクロ―LifeWear magazine―村上春樹に26の質問」に掲載された同氏のインタビュー内容が発端で「SNSはいっさい見ないそうですが、その理由は?」という質問に対し、以下のように答えている。
「大体において文章があまり上等じゃないですよね。いい文章を読んでいい音楽を聴くってことは、人生にとってものすごく大事なことなんです。だから、逆の言い方をすれば、まずい音楽、まずい文章っていうのは聴かない、読まないに越したことはない」
ネット上では「さすが巨匠」「そう言えるのがうらやましい」など大反響。トレンド入りするほどの話題となった。
脳科学者の茂木健一郎氏は3日、ツイッターでこの件に言及。ウェブサイトの画像を引用した上で「村上春樹さんのSNSに対するコメントがトレンド入りしているけれども、ストイックな方なんだと思う」とツイート。
続けて「ぼくはSNSを文章の質で評価する発想はなくて、もちろんマジメな意義もあるけど、本質的に『気晴らし』や『雑談』の場だと考えている。村上さんはネットの雑多な感じがお苦手なんだろうなあと思う」と述べた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7014d8082aba401ee7c12e399dfdfb88bc9b5edb
>>1
>「大体において文章があまり上等じゃないですよね。いい文章を読んでいい音楽を聴くってことは、人生にとってものすごく大事なことなんです。だから、逆の言い方をすれば、まずい音楽、まずい文章っていうのは聴かない、読まないに越したことはない」
同意
芸スポで有名人を批判することが生き甲斐になってる人たちがそれを証明している
>>5
それワイドショー視聴者のことだろw
ワイドショーが指し示す人間を集団でリンチ(不都合な人間は極力名前を出さないようにするのでセーフ)
>>5
自己批判か
>>1
つまり地上波も見るなと言うことか
>>1
イグノーベル賞すら無理な人
>>1
二人ともそれぞれ正しい
さすがインテリ
>>1
気晴らしで発狂してる人w
>>1
お前みたいなんがおるから避けとんやろw
>>1
茂木のツイート「~とポツリ」と表記しなかったところだけは評価してやるわ
>>1
つまり、自分には不味い文章しか書けない。みなさまのお目汚しになるのでネットに投稿することはできない。 ということだな
>>1
明らかに「まずい」部類の脳科学者が偉そうに反応すんなよ
やれやれ・・・僕は遮断した
>>4
評価する
>>4
いいねw
まずいから読まないと言ってるのにストイックな方って頭ん中どうなってんの?
>>10
もじゃげにはやせ我慢に見えてるのだろう
フット岩尾そっくりなツラでジャズやクラシック聴いてても
傍から見たらコントなんだよね
>>11
しかもとてつもなく知識が浅い
本を書く、稼ぐためだけに知識を得ているのだろう
こいつの本がつまらない訳だ
気色の悪いナルシスト
>>12
ただのランニング好きなおっさんや
ユニクロは着ないって暗喩でしょこれ
>>17
この会社の企画でこれ言うのはまずいよなぁw
すさまじくKYな発言だ
アパレル関係者で、矜持としてどんなに落ちぶれても
ここのだけは着ないと言う人すごく多いから
それを連想させること平気で言ってしまうからすごいw
>>17
芸術系だから良いだろ、と思ったんだろうけど
この人もともとこういう人だからユニクロ的な市場主義やファッションイズムとは完全に相反してるよなw
>>49
芸術ってどうなのかな?と思いますね。
この人の作品はポップでカジュアルなんで、
文壇からは純文学と見られずに常にB級文学として扱われてきたのよ。
どっちかというと文芸評論家たちに眉を顰められてきたタイプの作家で
その人が今度はSNSは質が悪いと言っているわけですw
5chはなんなんだろうな?
村上が見たら即答するかもw
>>35
春樹、2ちゃん好きそうだよなw
思いっきり上から目線だな
某作のAmazonレビューで主人公が安易に「チーズかナッツをつまもうと」バーカウンターのお店に入ることをレビュワーが*にしてて面白かったが
もう村上は世間と完全にズレてるんじゃないか
>>38
そんな浮世離れした世界観を魅力に感じる人が多いんだろう
俺は全く合わないから追うのやめたわ
ワイが好んで聴いてるクリスタル・キャッスルズなんてゲスの極みだけども、
良いものは良い。
>>42
SNSのゲスさはまた違うからね
近寄らない方が身の為と思う事はある
こいつの小説女向けのエロ小説じゃん。
ショーシャンクが名作呼ばわりされるのと同じ理由。
>>45
最近売れてる某映画ではショーシャンク*にするやつを意識高い系のイタイ感じで風刺されてるぞ
SNSって言われるツールが出始まる前はネットを交流の場にしてまとめた本とか出してた記憶があるけど。変わることは悪いことじゃないけど
>>48
そうだ村上さんに?
すっかり存在忘れてた、本持ってるわ
Twitterは元々そういう場所だもの。茂木みたいな140字パンパンに意識高いこと逆張り連投してるやつが1番いらん。Twitterで場違いなこと言って匿名の大衆に文句言うならFacebookいけ。
>>51
Twitterを紙の延長と捉えているとこういう事を言うかもしれんがね
人間の心理や感情に関しては映画や小説の分野ってもう類型化できるくらいに十分成熟しきってるし、あと質じゃなくて文章そのものを工夫することしか面白みがないから仕様がない
>>84
頭の悪い意見だな
そんなこと言ったらメロディなんてグレゴリオ聖歌の頃に出尽くしてるよ
やれやれ、僕は*した。
>>88
それを見て僕も*した。
いい音楽とは、春樹氏の場合は「歌謡曲でないもの」なんだと思うな。
いわゆるJ-POPなんかは全部歌謡曲に入るわけw
>>91
スガシカオについて20ページぐらい書いて誉めていた
サビに横文字使わないからかな
>>91
イタリアに住んでたとき、村上龍がお土産に持ってきた
小泉今日子のカセットをずっときいてたらしい
俺がテレビを見なくなった理由と
いっしょだな
低俗、下らない、子供騙しな俗物
を避けるようになった結果
>>93
見なくなったってことは以前は見てたけど気づいてなかったってこと?
知性と言葉遣いは一致するからな
ここも汚い言葉のやつは頭悪いし
文が上手い人は頭が良い
>>109
そうでもないことを示したのがTwitterだよな
見ないんだからストイックではないわな。
年齢的にも別に必須ではないし。
見た上で影響されない、マイペースなのがストイック。
茂木みたいなのが真逆。
>>111
茂木氏はたぶん、春樹さんがマラソンを結構ガチでやってるの
知ってるから、その連想でストイックと言ってるだけなんじゃないかな?
この人(茂木氏)の他人の味方はかなり薄っぺらいよ?
理系の学者は皆そうだが。
昔、在東京イタリア人ナンパ師とか言ってて痺れたもん。
単なる偏見だろうがよw
春樹 Pornhubは見ます。いい動画を見ることは、人生にとって大事なことなんです。
>>144
大半が12月に削除されたのは質の悪い作品だった……?
>>147
違法だったからだろw(著作権違反、リベンジポルノ、盗撮etc.)
あと新聞はたまに待合室などで手に取ると、年々字が大きく枚数が少なく内容も薄くなっていってるのがわかる
>>145
主な顧客である高齢者が見えないからだろ
ここを見るのもやめるか
>>158
止めた所で上等な人間にはならないぞ
ガキの頃からイーリアスやガリア戦記を読んで育ち宮城谷昌光や谷崎潤一郎を尊敬する俺が5chでクソだのウンコだの*だのしか書いてないのと同じ
知性と品性は別物
>>163
書き言葉と話し言葉って違うよねっていうw
いい音楽
とかいうのが気持ち悪い
音楽とか文化娯楽なんて、好きか嫌いかだと思うんだけど
自分が好きなものは、絶対的にいいものなんだっていう傲慢さというかw
>>160
これ
で、SNSに思うことがあっても単に自分には合わない、って言えばいいのに
わざわざ論える必要ないんだよな
傲慢というのか勘違いというのか
これが好きでたまりません、って音楽語るならまだしも
いい音楽って音楽を品定めしてやがる
音楽だの小説だののジャンルはさておき、まあ一理ある考えだとは思う。
肉体と食べ物の関係と同じで、見聞きしたものによって人格の中身も変化してゆくだろう*。
>>165
過ぎればスノッブかさもなきゃワナビーだけどな
これツイッターでキレてる人多くてビビった
>>174
そりゃキレるよ、炎上してくださいって言ってるようなもん。
村上信者は劣等感とかズレたこと言うけどね。
権威主義の選民思想というのは
作品からヒシヒシと感じますね
>>182
作品読んだことある?
>>182
権威主義の選民思想は平野だわ
村上は権威からは*にされ、赤川次郎や東野圭吾が好きな層にはちょっと高尚に見られる程度のポジ
コメント
コメントする